1: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:13:47 ID:4Vv
やって
【閲覧注意】なぜだか怖かった画像・動画
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4702145.html
すぱもん


2: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:15:13 ID:B6N
進化論もろくに知らない間抜けしかいないんだから無理だろ



3: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:15:32 ID:ZEc
創造論側がいないこんな日本じゃ



4: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:16:55 ID:4Vv
虫の擬態とか人間の脳とかあんまりできすぎてると
自信なくなってくる



5: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:20:09 ID:eH0
昆虫とかタコ、イカあたりは地球外生命じゃないかと疑うな



6: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:24:47 ID:4Vv
地球外じゃなくても別系統の生命の起源持ってるってことはないのかね



7: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:27:18 ID:FPA
虫ヤベェとかいうけど植物の方がやばい定期



9: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:29:41 ID:B6N
>>7
割とこれ
植物は奥が深い



11: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:32:59 ID:4Vv
>>7
植物というか葉緑体の起源のやつでしょ
光合成できなかったら酸素活用する風潮ができなかった
酸素はエネルギー効率が良いいから
これ使えたから大型化できたって聞いた



12: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:33:57 ID:FPA
>>11
ごめん、何が言いたいのかわからない



17: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:37:29 ID:4Vv
>>12
光合成のシステムが誕生しなかったら
細胞レベルで小さい生物しかいなかったかも



27: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:41:10 ID:FPA
>>17
大気中の酸素増やして、ってことか?



30: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:42:37 ID:4Vv
>>17
はしょったけどそういうこと



8: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:28:07 ID:eH0
確かに根っこが一つってちょい無理あるのかね

no title




10: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:29:59 ID:FPA
>>8
根っこが二つっておまえ、地球っていう狭い惑星の水たまりに生物として生きていく有機体のシステムが自然と二箇所で発生するということだぜ?
ありえるわけないだろ



13: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:34:50 ID:B6N
>>10
そうでもないかもよ?
生物が生まれる環境が整っていたなら、似た時期に別の地域で発生することもあるかもしれん
俺らは学者じゃないからそんなことは分からないけどな



18: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:37:53 ID:FPA
>>13
確かに生物発生の条件の良し悪しは多少あるかもしれんが、結局は膨大な分母をもつ確率によるんだよ
プールに懐中時計バラバラにして混ぜて元どおりになるのと同じってよく言われるだろ?



22: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:39:40 ID:B6N
>>18
それは環境が整う確率も含めてだからね

実際生物が誕生する状態ができていたとしたら、ほぼ同時に複数の発生が起きることもあるのかもしれん
いずれにせよ俺ら素人は断言なんてできないはずだよ



15: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:36:25 ID:4Vv
>>10
一回ありえたならもっかいぐらいあってもいいんじゃない
でも遺伝物質の構造とか共通してるから
今いる生物は単一起源ってことだと思ってる



20: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:39:28 ID:FPA
>>15
そのとおり
そう言う根源的な部分で共通するものがあるということも生物が単一の起源をもっているということの裏付けになるな



33: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:43:14 ID:eH0
>>10
自分の言いたかった根が複数は発生する環境により多様な単細胞があったと仮定して
既に絶滅した種もあるのかな?ってお話
枝葉の別れはもっと複雑でなければ今の多様性はないんじゃないかなと



36: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:45:27 ID:z9m
>>33
カンブリア大爆発みたいなことでおきる



44: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:50:13 ID:4Vv
>>33
捕食するようになって目ができてから
いかに上手く追いかけっこをできるかの生存競争で多様性が生まれそうだ



14: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:35:20 ID:FPA
虫と他の動物の差がよく強調されるけど植物と動物の差のほうが顕著じゃん



21: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:39:31 ID:4Vv
>>14
植物も動物も系統の一つらしいからその二分は微妙かも



19: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:37:54 ID:Ghw
動物と植物の差なんか大したことねーよ
真菌細菌古細菌の差がやべーんだよ



23: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:39:45 ID:DuT
進化論は生物が不変ではないって主張で
生命の起源についてどうって論じゃないで



28: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:42:16 ID:4Vv
>>23
まあでも進化論ベースで話進めて
生命の起源が説明できなかったら進化論やっぱだめだなってなるじゃん



26: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:40:51 ID:B6N
ネンジュモとかもはや気持ち悪いレベル
何で現存してるのかもわからん



35: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:44:40 ID:4Vv
>>26
自然選択「現存できたから」



39: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:48:07 ID:B6N
>>35
まあそうだな
大学時代、ちょっと調べたことあるけど、ありゃこの時代にいちゃいけないわ



50: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:55:59 ID:4Vv
>>39
何を調べて何がわかったのかは気になる



37: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:46:57 ID:eH0
結局は逆引きで今現存する種から根っこに付こうとするけど
途中で行ったり戻ったりする枝もあるんだよね
ここはうまく説明できないけど他起源との交配があれば説明つくのかな?とね



48: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:55:04 ID:4Vv
>>37
戻る枝って何?
形質の消失とか?
他起源の生物なんかと交配できるのかなあ
根本的な仕組みが異なってそう



51: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:56:59 ID:FPA
>>48の言ってる他の起源ってのは一応同じ起源の生命体であって、もっと浅い部分で枝分かれしたところのことを言ってるらしい



53: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:59:45 ID:4Vv
>>51
なるほど
それでも交配は無理なんじゃない
基本的には生殖的隔離で種分化を認定してると思ったけど



55: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)03:03:36 ID:eH0
>>53
ごめんやっぱwikiが分かり易かった枝の水平に走る線のことね
垂直方向と水平方向の遺伝子の水平伝播を考慮した系統樹
no title




58: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)03:08:17 ID:4Vv
>>55
なんだこれ…
初期の生物なんだとしたら細胞内共生とかいうので
結構簡単に別系統とりこめるのかな
あれシステムよくわかんないんだけど



61: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)03:11:27 ID:FPA
>>58
おれも大方こんな感じだとおもうわ



42: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:49:10 ID:DuT
環境との関連の中で生物が変化するメカニズムを神が創ったとすれば
進化論にも創造論にも矛盾しないんだなぁ
原始の海の中で有機物が攪拌されてたまたま生命の形になりましたなんて
進化論のどこにも書いてないわけでそれはまた別の話



47: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:53:06 ID:4Vv
>>42
創造論の典型的なやつは
最初からサル、最初から人間ってやつだからね



52: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)02:59:12 ID:Ghw
そもそも創造論と進化論は互いに否定し合うものではないと思う
創世記なんかの話はキリスト教ユダヤ教とかの教義を裏付け・補填するためだけのもので、ただそれだけの逸話的なものを科学として否定しても意味の無いことだ
宗教が科学を否定しようとするのはそういう端々の「裏付け」を科学が邪魔するから教義そのものが弱まることを恐れてのことで、科学を否定するだけの論拠根拠は持ち合わせてない
まあ確かに自分たちが創造主に創られたアダムとイヴの子孫だと信じるキリスト教徒からしたら人間が猿から派生したなんて飲み込み難い話だけど



56: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)03:04:48 ID:4Vv
>>52
言う通りだ
ただ進化論のほうもまだ宗教からやいやいつっこまれるだけの不備はあるわけじゃん
突然変異の確率低いけどそんな都合良く進化するのとか
ミッシングリンクどうなってんのとか
そこ辺はもう解決したことになってるのかもしれないけど
なんか謎が残ってる感がおもしろい



63: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)03:14:35 ID:FPA
>>56
突然変異だけが進化につながるわけじゃないよ
極論いっちまえば、人間の定義を無視して、単に形質だけで人間かどうか判断するとしたらおまえの親が人間だと仮定してもお前が人間だという保証はないわけじゃん



71: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)03:20:30 ID:4Vv
>>63
正直ヒトの遺伝システムすら知らないんだけど
父さんと母さんの遺伝子半分ずつ合体させてるだけで
変異は全然してないの?



78: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)03:26:04 ID:FPA
>>71
変異はしてるっていってるやん
突然変異だけじゃなくて個体変異も進化の要因となる(って言うか進化そのもの)って補足しただけ
多分すでにわかってたとおもうけど



81: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)03:33:58 ID:4Vv
>>78
基本的には遺伝子を半分ずつ完コピして子供が生まれてるの?
そこにランダムな遺伝子の変異は入ってないのか気になった
ちょっと自分がわかってなさすぎだから今度調べるけど




85: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)03:41:55 ID:FPA
>>81
完コピを足して二でわったって言ったら、親の形質の範囲内におさまりそうだけど、量的遺伝とか考えてみるとそうでもないってわかるよ



91: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)03:46:05 ID:4Vv
>>85
そっか発現するかどうかもあるのか
ありがとうちゃんと調べるよ



64: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)03:14:58 ID:FPA
親が子と少しでも違うってことだけで進化なんじゃないのか



74: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)03:22:11 ID:4Vv
>>64
それはまあそうだね
家庭間で生まれる子供の数が違うだけで小さな進化は起こってると



65: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)03:15:00 ID:4Vv
アミノ酸を使いもしない別起源の生命とか見てみたい
今の生物が使ってるアミノ酸ないと自然で自己増殖するシステムってできないの?
と思う



66: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)03:15:57 ID:xsd
ミッシングリンクに関しては、新世代が旧世代を駆逐したあるいは気候変動等による大量絶滅によって旧世代が完璧に消滅したで説明つくんじゃないか
死骸が化石として残るのは稀だし



67: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)03:16:17 ID:FPA
>>66
ミッシングリンクはなんとでもなるよな



77: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)03:25:11 ID:4Vv
>>66
化石が残るのが珍しいものだっていうのはよく言われるね
それにしてもなんか完成された構造の生物の化石ばっかりで
途中段階っぽいのがあんまりなくないって主張をする人もいる



69: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)03:19:08 ID:N5B
進化という言葉が色々誤解を生んでいる気がするんだけど違う?



79: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)03:26:58 ID:4Vv
>>69
より良い方向に進むべくして変化してるみたいな印象になるからね
ポ◯モンを筆頭にゲームでは変わった使い方するし



70: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)03:19:23 ID:xsd
ノミが恐竜由来の遺伝子を持ってるのはウイルスによる遺伝子伝搬があったからだそうだ
人間もいろんな生物の遺伝子をウイルスに注入されている
それが機能しているかは別として



80: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)03:28:27 ID:xPJ
途中段階っぽさの判断材料なんて主観でしょ
人間だって二足歩行に最適化されてないし
機械的に見たらヤバい構造だらけなわけで



82: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)03:36:07 ID:4Vv
>>80
やっぱそういうことなのかな
全部完成されてるようで実は全部途中段階
どれをとっても自然に進化したとは思えないくらい精巧なのに



84: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)03:41:41 ID:4Vv
眼の仕組みの授業とってたけどあの精巧さも大概すごい
ただ、ヒトの眼には盲点があるけど
全く別のところで発達したイカの眼は盲点ないってエピソード
あれ自然的で好き



88: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)03:43:34 ID:xPJ
人間の目にしたって盲点てのはあれ
カメラで言うとレンズの真ん中にケーブルがあって
ソフトウェアで補正してるようなもんだし
指を曲げるにしても脳の信号は一旦全部の指曲げる信号出してから
曲げない信号出す処理してんだろ
設計者がいるとは思えない杜撰さだと思うぞ
仮にロボット設計者がそんな設計したら即クビじゃね



90: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)03:45:46 ID:ZEc
>>88
縄文系と渡来系の話でウィンクが出来る出来ないってあったよな。
そんな神経系統の違いでも同種なんだからまた逆に良く分からんくなる。



92: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)03:49:08 ID:4Vv
>>88
そうそう
でもこれは脳の話になるけど、
見ていろいろ認識するまでの知覚システムって
機械じゃ全くと言っていいほど再現できてないからね



94: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)03:51:50 ID:ZEc
>>92
聞きかじりだけど、システムも物理構造はある程度近づいても、
脳となるパソコンが現在のノイマン型だと人間の脳の処理は出来ないとか聞いた。
なので量子コンピュータが出来るまでアンドロイドは無理と2chが言ってた。



95: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)03:58:51 ID:xPJ
ただ脳に元から組みこまれた機能が多彩であるかというと
大体の事は適応機能に集約される部分が大きいんじゃないかと思う
たとえば全盲の脳に電極ぶち込んで見えるようにしたケースでも
健常者の脳の反応とは違う形の信号が形成されてて
機械が凄いのではなくそんな仕組みで見えるようになる
脳が凄いんだって言われてたような



93: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)03:50:31 ID:4Vv
寝る
素人にいろいろ話してくれて感謝



転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1495473227/
マジ怒らないで教えてくれる?神はいないのに何で宗教信じてるの?

仏も一回目でキレるレベル←こういう例えあげろ

【閲覧注意】9・11事件凄まじすぎだろ…

怖い、不気味なロゴを集めてみよう

思わず吹いた画像、動画貼るよ『可愛いうさぎ』

おまえらが自信をもっておすすめするアーティスト教えれ