1: 名無しさん@涙目です。(禿) [US] 2018/02/19(月) 13:38:00.35 ID:kLS8kOpG0 BE:155743237-PLT(12000)
古墳時代のすずり出土 「奴国で文字使用、貴重な発見」福岡の比恵遺跡群
2/19(月) 11:28配信

no title


福岡市は16日、比恵遺跡群(博多区博多駅南)から3世紀後半の古墳時代と
みられる石製すずりの一部が出土したと発表した。
遺跡群は古代中国の史書「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」に登場する「奴国(なこく)」の中心部にあり、
市は「邪馬台国時代に奴国での文字の使用を示す貴重な発見」としている。

市埋蔵文化財課によると、出土した石製品は、板状で幅4・7センチ、長さ最大5・4センチ、
厚さ0・8センチ。形状や、表面の磨かれ具合などから、すずりとみられるという。
2016年7~8月の事務所建設に伴う発掘で見つかり、専門家に調査を依頼して判明した。

筆やすずりなどの文具は、弥生時代中期(紀元前1世紀前後)以降に、
朝鮮半島から西日本に広まったとされる。弥生時代のすずりは、
三雲・井原遺跡(福岡県糸島市)や中原遺跡(同県筑前町)など4遺跡で出土しているが、
その後の古墳時代前期(3世紀後半)のすずり出土は国内で初めてという。

比恵遺跡群は、弥生時代に奴国の拠点集落があったとされ、これまでも竪穴住居跡や
小銅鐸(どうたく)などが見つかっている。市の担当者は「奴国が、文字文化もある
重要な場所だったことを示す史料になる」と話した。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180219-00010004-nishinpc-soci


208: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/02/20(火) 13:00:53.12 ID:iOKmVAc50
>>1
>筆やすずりなどの文具は、弥生時代中期(紀元前1世紀前後)以降に、
朝鮮半島から西日本に広まったとされる。

なんでいちいち朝鮮由来にしたがるんだ
朝鮮は所詮ストローであって中国由来だろーが



237: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/02/20(火) 17:18:14.14 ID:gxoARUJy0
>>208
朝鮮半島を経由して
にすべきだよな
朝鮮半島なんてつい100年前まで原始的な生活してたんだから



2: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/02/19(月) 13:39:27.64 ID:cO+0Yvvl0
奈良に伝わる途中ですよ、それは



3: 名無しさん@涙目です。(東京都) [RO] 2018/02/19(月) 13:39:46.53 ID:Y2IelKFZ0
わくわくする



4: 名無しさん@涙目です。(catv?) [BR] 2018/02/19(月) 13:40:51.47 ID:sNz+9sJu0
いやいやいや邪馬台国は兵庫だから



7: 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) [US] 2018/02/19(月) 13:43:14.80 ID:V0qzQs1mO
私が卑弥呼です



8: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [CN] 2018/02/19(月) 13:43:59.25 ID:cl9rslqB0
日本史上で最重要人物の1人でありながら
各自治体の醜い争いのせいでいまだ大河ドラマになった事がない



12: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/02/19(月) 13:50:01.12 ID:pbg8ikn00
邪馬台国も卑弥呼も捏造だよ



82: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/02/19(月) 18:30:18.64 ID:jprcLNTc0
>>12
まあそうかも知らんが、跡を継いだ壱与(台与)の名はその後の中国の複数の歴史書に出てくるので、実在はまず間違いないから、
卑弥呼もモデルになった人物がいた可能性がある。
ただ、邪馬台国って名称は魏志倭人伝(三国志魏書東夷伝倭人条)にしか出てこないんじゃなかったかな?
同じく卑弥呼って名称も。
その後の晋書や梁書に出てくる壱与はあくまでも「倭国の女王」って記載だったハズ。

まあ魏志倭人伝には「邪馬台国は狗奴国と戦争中」って書かれてあるから、壱与の時代に統一したのカモ知れんが。

ただ狗奴国もでっち上げの可能性はある。
なったって三国志の時代に
「呉(孫権)の領土の東の海に魏と同盟を結ぶ邪馬台国があり、その南に邪馬台国と敵対する狗奴国がある」
って記載は、どー考えても呉に対する陽動作戦としか思えないモン。



120: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB] 2018/02/20(火) 06:29:45.42 ID:kTnTGtlz0
>>82
邪馬台国は呉にも朝貢してたよ
魏と呉を天秤に掛けていた



13: 名無しさん@涙目です。(茨城県) [DE] 2018/02/19(月) 13:51:07.32 ID:vvy6X4Se0
中国の書物には記載されてるのに
どうして日本の書物にはろくに残ってないんだ?



14: 名無しさん@涙目です。(catv?) [BR] 2018/02/19(月) 13:52:46.87 ID:sNz+9sJu0
>>13
歴史を記録するって行為が政府レベルで始まるのがもっと後だから
この時代はせいぜい口伝で神話形式にしたものを語り継ぐだけ



30: 名無しさん@涙目です。(茸) [DE] 2018/02/19(月) 14:23:11.06 ID:zA0ZDU4z0
>>13
中国の歴史書にのってる他の王様は日本書紀と古事記にもなんかしら記載があるけど
卑弥呼と壱与に関してはなぜか載ってないんだよな
日本書紀と古事記をまとめたやつらも魏志倭人伝知らないわけないだろうし
当時の朝廷的に都合悪かったんだろうな



47: 名無しさん@涙目です。(芋) [US] 2018/02/19(月) 14:46:32.71 ID:0qn17xq40
>>30
卑弥呼は神話化されて天照大神になったと解釈すればok
その後は人代の天皇の系譜になる



48: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2018/02/19(月) 14:58:30.18 ID:SbwKik7u0
>>47
卑弥呼は個人名じゃなく役職名説もあるからなぁ

それにたまたま魏志倭人伝に卑弥呼の記載があったからと言って、それが最高神の天照大神になり得るほどの強大な権力を持って広く崇拝されるような人物とも限らないし

卑弥呼=天照大神と断定するには厳しいかなと



22: 名無しさん@涙目です。(長野県) [US] 2018/02/19(月) 14:05:08.22 ID:gJyYaCsv0
4世紀に日本で何があったかはっきりしない限り論争には決着はつかないと思う
日本書紀や古事記は史書としては信憑性に欠けるし



26: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/02/19(月) 14:13:36.88 ID:7N2UEKvP0
卑弥呼が皇族と関係あるのかすらわかってないもんな
天皇と繋がる人物なのか敵対勢力なのか



38: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US] 2018/02/19(月) 14:33:27.07 ID:9dERuOzN0
阿蘇の噴火で縄文文化、縄文人が壊滅してたのと大陸が近いので文字や稲作などの
文化が入ってきやすかったってのはあるだろうね



41: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2018/02/19(月) 14:35:32.94 ID:ql2N4QWo0
邪馬台と書いてヤマトと読んだんだよ
どっかの馬鹿が漢字通りヤマタイと読んでからおかしくなった



45: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US] 2018/02/19(月) 14:44:03.63 ID:9dERuOzN0
いきなり海のない盆地で文化や国が興るとは考えにくからね

大陸から文字や稲作を運んできてそこまで移動するのには
なんらかの理由があったはず

現に今は衰退してるし



50: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/02/19(月) 15:27:55.98 ID:/a3vHq1m0
高千穂辺りにいた連中が九州北部まで出てきて(倭国大乱)一大勢力として発展したのが邪馬台国。
卑弥呼が統治し、九州(倭国)は平定される。248年卑弥呼死去の年に皆既日食が起こり、卑弥呼の神格化と共に天の岩戸神話になる。
その後、邪馬台国の王(神武)が近畿に攻め込み大和王権に繋がる。

全く歴史に詳しくない俺の空想だけど、何か矛盾とかある?



59: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [FR] 2018/02/19(月) 15:57:13.66 ID:hqs6RzoV0
>>50
近畿に攻め行って九州はなんで捨てたんやろ?
大陸からも遠く海も無いところを何故に中枢としたんやろ



259: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [JP] 2018/02/20(火) 21:11:48.02 ID:oKKg4y3A0
>>59
田んぼがいっぱいあるから
田んぼ=経済力だからな



51: 名無しさん@涙目です。(catv?) [PL] 2018/02/19(月) 15:30:02.47 ID:41Z83DK40
古墳の数


はい論破



52: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/02/19(月) 15:30:16.22 ID:ZFRP3yAa0
畿内説を唱えている奴は畿内だったらいいなと思って言ってるだけだからな。
どこ考えても九州だろ。



65: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [EU] 2018/02/19(月) 16:13:14.82 ID:fI16fJhD0
卑弥呼=天照で天岩戸みたいな自然物がある方が邪馬台国だな



66: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [US] 2018/02/19(月) 16:14:42.21 ID:MQ3r0tbz0
邪馬台国で食ってる連中の数を考えたら永遠の謎であった方がいいわw



67: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US] 2018/02/19(月) 16:15:58.79 ID:9dERuOzN0
卑弥呼と天照、邪馬台国と大和国をイコールで結びつけるのは違和感がある



73: 名無しさん@涙目です。(庭) [ES] 2018/02/19(月) 17:16:52.23 ID:fMlxSdC40
邪馬台国は曹操が起こした魏と交流があったけど、海を渡るだけの技術と大国だった魏と交流を持つぐらいだから、やっぱ卑弥呼は中国系かね。



74: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [FR] 2018/02/19(月) 17:34:44.11 ID:exLfq7xC0
>>73
中国と交流持てたのは、北九州を地盤にした勢力だから



121: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/02/20(火) 06:30:16.72 ID:8OCoyE3n0
>>74
和邇一族な。滋賀に和邇、小野という地名がある。そこに一族の末裔でもいたら...分かるわけないか。



128: 名無しさん@涙目です。(catv?) [GB] 2018/02/20(火) 06:53:46.91 ID:2cVnUYbh0
>>121
熊本の県北には、石棺、石像、石舟が発見された、国指定史跡の江田船山古墳がある
そこから北に行くと、筑紫の磐井の本拠地になった岩戸山古墳がある八女地域になるけど
丁度その間にある三加和町に、謎の和仁氏が蟠踞してて、戦国時代に名前が現れるんよ
その和仁氏の拠点の田中城は国指定史跡になってる

江田船山古墳は石舟など出てくるし、大陸由来の見事な馬具など発見されているから、
大陸との交流が行われていた可能性が高く
筑紫の磐井は、新羅と交流してた事が知られているから、大陸との航海が九州に根付いていたと思うな



139: 名無しさん@涙目です。(庭) [TW] 2018/02/20(火) 08:08:59.15 ID:jZugNfe00
>>128
和邇一族は全て機内に来たわけではないから、九州にも残っていると見るのが普通ではあるね。
ただ一族が今生き残っていても、当時のことは流石に分からんだろうな。
邪馬台国が機内ではなく九州である可能性は高いが位置が全く分からんね。



75: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2018/02/19(月) 17:35:14.19 ID:MS69K6oF0
邪馬台国は九州にあったが、大和にも政権があった
卑弥呼が大和政権の代表だと偽って勝手に大陸との関係を結ぼうとしたって説が最近の有力説



90: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [IT] 2018/02/19(月) 19:07:59.19 ID:W+IRpyLJ0
邪馬台国より継体天皇のほうが興味深いが



92: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2018/02/19(月) 19:37:54.92 ID:yhiHLhbI0
卑弥呼は姫御子、卑弥弓呼は彦御子説が一番しっくりする



93: 名無しさん@涙目です。(秋田県) [ニダ] 2018/02/19(月) 19:48:53.61 ID:MJloZ42G0
>>92
俺は卑しい巫女って説が一番しっくりくる
中国からすれば隣の小国なんて軽蔑の対象だっただろ
他国を蛮人扱いするのは昔の歴史では当たり前だったし



122: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/02/20(火) 06:34:27.99 ID:8OCoyE3n0
>>93
蔑称なのは間違いないが、当時巫女なんて名称あったのか?



94: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ] 2018/02/19(月) 19:51:41.71 ID:YfTLpY3D0
>>92
日の巫女じゃねーの



97: 名無しさん@涙目です。(秋田県) [ニダ] 2018/02/19(月) 19:52:44.10 ID:MJloZ42G0
>>94
ならなんで卑しいって感じ使うんだろうなw



100: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2018/02/19(月) 19:55:35.93 ID:UACROIIq0
>>97
そりゃ南蛮とか東夷、北狄、西戎なんて名付ける文化があるからな



98: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [BR] 2018/02/19(月) 19:54:35.95 ID:rxWZOxgL0
ああもうこれ決着だな、そもそも福岡から佐賀あたりに決まってんじゃんな。
そうじゃなきゃ、生産も交流もできねぇよ。



113: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2018/02/20(火) 00:53:49.47 ID:hs/H9oet0
宗像教授の漫画読むと九州説しかあり得ないと思った



114: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ニダ] 2018/02/20(火) 03:42:24.78 ID:Go6KQhsq0
国東半島と秦氏と宇佐神宮あたりが熱いな、平安以前に巨石文化持ち込んだ民
あのあたりの異常なまでの繁栄にはそろそろスポットライトが当たってもいいと思う



115: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB] 2018/02/20(火) 05:54:50.47 ID:kTnTGtlz0
ほら、やっぱり当時から文字があった証拠出てきたな
ヲシテ文字、神代文字、カタカムナ文字など多数あった
始皇帝が行った様な焚書坑儒を行ったんだろうな



159: 名無しさん@涙目です。(滋賀県【09:41 滋賀県震度1】) [HR] 2018/02/20(火) 09:52:07.93 ID:du8iyE+I0
>>115
文字の統一をはかったのかもな
中国は王朝交代する度に、漢字改変をやってたし



178: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2018/02/20(火) 11:17:57.87 ID:MMjWvBpb0
>>159
王朝としてそんなことしたのは秦だけ
なんでかっていうと春秋戦国時代に各国各地方ごとにバラバラの新しい字が
できてたからでそこで字形と字体を統一してできたのが篆書体
前漢でできた隷書体は役人がそれをさらに整理簡素化したもので字形には大きな変化はない
この時点で漢字としてはほぼ完成しててだから卜文・金文を現代の漢字に直すのを隷定という
さらにその後できた草書・楷書・行書はもう政治とも行政とも関係ない



119: 名無しさん@涙目です。(catv?) [DE] 2018/02/20(火) 06:11:23.44 ID:3+UdwzSC0
九州を出先機関と捉えたがるのは現代的な錯覚
筑紫こそが先進地域であり近畿はバックアップだよ
奈良のあの遺跡は掘っ立て柱だろ
技術的後進地域が中央なわけがない



129: 名無しさん@涙目です。(空) [US] 2018/02/20(火) 06:59:51.32 ID:VMT6n8Za0
邪馬台を「やまと」と読むのが自然だと思うんだけどな。



130: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US] 2018/02/20(火) 07:06:35.78 ID:p7WJ2vVe0
仁徳天皇陵調べたら色々わかるんでしょ?何で調べないの?



140: 名無しさん@涙目です。(庭) [TW] 2018/02/20(火) 08:10:08.65 ID:jZugNfe00
>>130
宮内庁が徹底的に拒否する。何度発掘させて欲しいと願い出ても天皇の古墳だけは発掘させない。



132: 名無しさん@涙目です。(境界の町トリステ) [RU] 2018/02/20(火) 07:24:31.43 ID:A1zUeOVt0
大分県の福岡寄りのあたりに耶馬溪って地名があるし、普通にそこじゃねーの
知らんけどw



135: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ] 2018/02/20(火) 07:55:13.04 ID:+njYp07b0
>>132
耶馬溪という地名は江戸時代についたものだから関係ないらしい



136: 名無しさん@涙目です。(境界の町トリステ) [RU] 2018/02/20(火) 08:01:23.78 ID:A1zUeOVt0
>>135
えっそうなの?知らんかったw
一つ勉強になったありがとう



134: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB] 2018/02/20(火) 07:43:20.82 ID:kTnTGtlz0
マテラ国の女王が卑弥呼という世襲名で呼ばれた人が居た国だと思う
マテラ国は福岡県朝倉市にあり、マテラ神社がある
白村江の戦いの出撃直前、マテラ神社で戦勝祈願しているのは何故か?
天照大神が祀られているから



137: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB] 2018/02/20(火) 08:03:27.61 ID:kTnTGtlz0
邪馬台国=ヤワタ国→八幡かな~とも思う
好古都→ハカタ国→博多
女王の配下国が北部九州に集中しているのは事実



162: 名無しさん@涙目です。(catv?) [DE] 2018/02/20(火) 10:10:17.53 ID:3+UdwzSC0
>>137
八幡と小倉の地名はワンセットであちこちにある
そのオリジナルは宇佐だよ



196: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [JP] 2018/02/20(火) 12:24:15.21 ID:uY9SxxlK0
>>137
北部九州の地名が近畿と一致するのもなにかありそう



141: 名無しさん@涙目です。(catv?) [GB] 2018/02/20(火) 08:17:48.84 ID:2cVnUYbh0
魏志倭人伝に出てくる地方は北部九州のローカル地名ばかりで、
対馬、壱岐、唐津、糸島、博多、須恵、比恵、宇美あたりまで、結構細かいが
そっから南に適当に下って邪馬台国があって、その南に狗奴国があるけど、
これは行った人の記録ではなく、伝聞
そういうすると、ローカルの距離の感覚からいうと、筑紫の磐井の地盤となった、八女が邪馬台国で、
南が菊池や江田船山などあそこらへんだろうな



146: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/02/20(火) 08:46:52.65 ID:XzKoXj0u0
倭国 VS 邪馬台国の戦いがあり、天皇家の整合性に不具合が生じ
大規模な且つ徹底的な焚書が行われた。
もう、この時代の文書が発見されることは無いだろう



164: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [KR] 2018/02/20(火) 10:21:18.18 ID:yy6JOiux0
邪馬台国は実はくそデカかったんだよ本州西部は全部抑えてた
それでなんちゃらってFBI霊視のおっさんが
ヒミコは夏は奈良で冬は下関にいたって言ってたのにも説明がつく



166: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ] 2018/02/20(火) 10:32:04.86 ID:xsQOaXoH0
九州とか対馬や隠岐の方とかかなり古い神社が多いと聞くし
中心地であっても不思議ではないな



170: 名無しさん@涙目です。(茸) [IT] 2018/02/20(火) 10:47:05.59 ID:pLxmPPGr0
>>166
どっかの博物館で見たが、日本の石器の大半は九州出土だそうな。
そもそも九州に海を渡って人間が来て住み着き、そこから北へ東へ広まったんだろね。



197: 名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [US] 2018/02/20(火) 12:25:23.30 ID:Bs3inksVO
九州説はないわ
都がないのがその証拠



199: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [JP] 2018/02/20(火) 12:28:01.21 ID:uY9SxxlK0
>>197
でも辺境の地なのに宗像大社や香椎宮それに宇佐神宮が古くから北部九州にあるのは不自然なんだよな


https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1519015080/