1: 名無しさん 2019/02/12(火) 11:29:00.40 ID:382DJUVT9
1

2019.02.12 Tue posted at 11:00
(CNN) ミツバチに訓練を施せば、足し算と引き算を学習できるとの研究結果が発表された。今回の発見が、脳の大きさとその処理能力の関係についてのよりよい理解につながる可能性がある。

オーストラリアのロイヤルメルボルン工科大学(RMIT大学)の研究者が科学誌サイエンス・アドバンシーズで研究結果を発表した。報告書の執筆者によれば、今回の発見が示唆するのは、数字に関するより深い理解は、これまで考えられていたよりも、非ヒト動物にとって把握しやすいものである可能性があるということだという。

多くの動物は、必要不可欠な作業のための基本的な水準の数字について理解している。しかし、これまで、足し算と引き算の能力を示した動物は、チンパンジーやヨウム、クモなど一部に過ぎない。今回の研究で、ここにミツバチが加わった。

RMITによれば、今回の研究が将来の人工知能の開発に役立つ可能性もある。

今回の研究では、14匹のミツバチを対象に、青色が足し算、黄色が引き算という「足し算と引き算を象徴」する色を認識するよう訓練を施した。

黄色の場合、ミツバチは、ひとつ数字を引かなければならないので、右側が「正解」となる/Scarlett R. Howard et al.
ミツバチはY字型の迷路に送り込まれる。入り口には特定の数の青もしくは黄のサンプルが示される。ミツバチは入り口を抜けると、2つの選択肢が与えられる。最初に見た要素が青なら、ミツバチは、最初よりも1つ多いサンプルを示す判定部屋に行く必要がある。つまり足し算だ。黄だった場合は、1つ少ないサンプルを示す判定部屋を選ぶ必要がある。こちらは引き算となる。

数は1から5の範囲で示された。

100回の訓練では、ミツバチは正解だと砂糖水が与えられ、間違うとキニーネ溶液が与えられる。訓練後、ミツバチの正解率は63~72%に達した。これは偶然ではないといえるだろう。

2

https://www.cnn.co.jp/amp/article/35132552.html

ミツバチ、足し算と引き算ができる事が判明

スポンサーリンク
7: 名無しさん 2019/02/12(火) 11:32:15.51 ID:895B36X/0
数字を理解せずに計算ができたという事になるのでしょうか?俺は解りません

122: 名無しさん 2019/02/12(火) 12:42:10.98 ID:DiKZjU1l0
>>7
あるかないか
たくさんあるか少しあるか
たくさんから少し食べるか、全部食べるか
これだけ理解するだけで結構な計算パターンになる

8: 名無しさん 2019/02/12(火) 11:32:50.37 ID:ExZ0MMSj0
砂糖水の匂いに釣られたんじゃね?

30: 名無しさん 2019/02/12(火) 11:39:22.73 ID:3frJgx6Q0
>>8
砂糖水が予め設置されてたとは書かれてない

13: 名無しさん 2019/02/12(火) 11:34:49.38 ID:GYZ5i19n0
実験方法すら理解できない俺はどうしたら良いの?

158: 名無しさん 2019/02/12(火) 13:42:17.56 ID:uFPD9PeR0
>>13
頑張れw

164: 名無しさん 2019/02/12(火) 14:00:52.72 ID:ovyw6OWEO
>>13
俺も理解できん
青色と黄色があって、正解は砂糖水、不正解はキニーネ溶液が付与される
って事はとりあえずわかったが

167: 名無しさん 2019/02/12(火) 14:15:42.06 ID:5DYKtI1Q0
>>164
図を見ろ。

黄色の場合は、入り口に提示された絵のドット数から1引いたものが正解。
青色の場合は、同上に1足したものが正解。

17: 名無しさん 2019/02/12(火) 11:35:58.07 ID:sYNvfZ070
ミツバチは赤が色盲で紫外線は見えるらしい

192: 名無しさん 2019/02/12(火) 17:33:24.87 ID:HdHVLn6B0
>>17
人間にはそれをみることができないけれども、植物には昆虫にみえる紫外線色で書かれた文字で「ねえねえ、わたしのとこの花の蜜、吸ってかない? ものすごーくおいしいんだから」とか彼らにわかる〝文字〟で、そう書かれているとのことです。
ラジオで生物学者だか植物学者だかがいってました。

24: 名無しさん 2019/02/12(火) 11:37:15.29 ID:kLCq5mfU0
まあ、計算出来るかは知らないけど、
何であんなにキレイに正六角形の巣が作れるのかは昔から疑問だった

36: 名無しさん 2019/02/12(火) 11:41:34.13 ID:sZm9ODG50
>>24
恐らく数学ができるから6角形の巣を作るようになったのではなく、
6角形が最適解だということを進化で辿り着いたんだろうな

6=完全数
最も数学的に美しい数字で一番小さい数
隙間なく敷きつめることができる唯一の図形
強度も高い

81: 名無しさん 2019/02/12(火) 12:14:43.11 ID:ZH3jk1TM0
>>36
円形の巣を敷き詰めて内側から圧力をかけると隣り合った巣同士が押し合って隙間がなくなると
結果的に六角形になる。これは物理学。

86: 名無しさん 2019/02/12(火) 12:17:34.30 ID:N7MNiXPY0
>>81
六角形は90度の横の力に弱い不完全な形

八角形こそが物理的に最も強度のバランスに優れている

105: 名無しさん 2019/02/12(火) 12:26:56.43 ID:N8AYprUp0
>>86
8角形は単体の建築物の強度とコストが見合うだけで、物理的に強度が高いのは円柱。
連続させる場合は6角形じゃなくて3角形が最強。

6角形は連続させたときに壁面のコストの割に空間を円により近く利用する意味で最良。

169: 名無しさん 2019/02/12(火) 14:29:52.01 ID:N7MNiXPY0
>>105
これは、円以外の例についての議論なんだよ。
さらに柱のような垂直方向の力ではなく、水平方向から加わる力の話をしている。

自然界に六角形が出現する理由は単に三原子分子同士の結合であるという単純な理由。
氷の結晶なんかがそれ。

実際には自然界にはもっと高度な組み合わせはいくらでもある。
例えば炭素共有結合クラスターであるフラーレン60のサッカーボール構造。

フラーレン60のサッカーボール構造は、尖っている部分に対して
90度の真横の力に弱点のある六角形を二つ並べた横に
五角形を配置して頂点を補強し、12個の正五角形はそれぞれが独立して離れて
合計32枚の面で球を構成している。

209: 名無しさん 2019/02/12(火) 19:00:27.57 ID:494NMm2qO
>>81
正解だと思う、蜂は丸く作ってるつもり
遺伝プラス物理、花の形成と似てる

32: 名無しさん 2019/02/12(火) 11:39:58.55 ID:h371BXTq0
ミツバチふわふわしてて可愛いくておとなしめなのに更に賢いのか
いいヤツ

33: 名無しさん 2019/02/12(火) 11:40:11.89 ID:dpPsKBHo0
おりこうさんだね

65: 名無しさん 2019/02/12(火) 11:59:47.12 ID:+nOqkYPRO
虫ってやっぱ、有機ロボットだな。
かつて知的生命体が製造したのであろう。

101: 名無しさん 2019/02/12(火) 12:25:52.99 ID:zswO8Caz0
わかった

なぜそれを「足し算」「引き算」だと思うのか
視覚情報における異なる二つの差異のコネクションというだけではないのか

135: 名無しさん 2019/02/12(火) 13:13:03.39 ID:nyKnrRV00
なんだっけ、TVでやってたけど巣穴をボルトで塞いだら、よいしょよいしょって廻して開けちゃったんだよね
算数も出来るなんて頭いいんだね

161: 名無しさん 2019/02/12(火) 13:51:42.55 ID:cdahH4B50
>>135
読んでて思ったが蜂の巣はナット保管箱として使える!

137: 名無しさん 2019/02/12(火) 13:14:47.91 ID:l15IpilD0
ミツバチと蟻はテレパス能力持ってそうだ
一匹では雑魚でも集まるとクラウド集合知

151: 名無しさん 2019/02/12(火) 13:29:07.17 ID:0B+dXqrN0
虫って習わずいきなり知ってるじゃん?
なんで最初からこうやるみたいな複雑な事知ってんの?
みたいなことダーウィンに問い詰めてたファーブル

168: 名無しさん 2019/02/12(火) 14:20:56.87 ID:5DYKtI1Q0
元論文を見ると、選択部屋にポールを立てて、そこに溶液を置いているみたい。
そのポールにミツバチが触れたら20%アルコールで拭いて匂いを消してます、って書いてるから
溶液を箱に置きっぱなしで、匂い対策はそれ以上してないみたい・・・あやしい

177: 名無しさん 2019/02/12(火) 15:22:21.68 ID:XOzF4EBw0
63パーセントくらいで結論付けられるもんなん?

193: 名無しさん 2019/02/12(火) 17:37:53.08 ID:IMly/G1M0
この研究所は、ミツバチはゼロを理解しているって言ってたな

202: 名無しさん 2019/02/12(火) 18:12:30.80 ID:ghipEhOG0
人間は原則として平面思考から抜け出せない

生まれながらに立体思考する鳥や虫やイルカが、人間がまだ気づいていない論理や原理を
知っている可能性は否定できない

人間が進化の頂点で髪に一番近いというのは真っ赤な嘘

ミツバチの教科書

注目記事 (*゚∀゚)

業務スーパーの天然酵母食パンがほんと美味くてコスパ高い。山だとフライパンにマーガリンひいて小さめに切った天然酵母食パンを焼く感じ。

4月にTX5買ってこれまで3回登山(日帰り2 テン泊1)に行ったけど、少しソールがはがれ始めてた

サバイバルキットってなんか小物をちっさい缶にチマチマ入れてる印象なんだが…

【東京】立ち食い蕎麦屋を画像付きで紹介していく!

自宅の服装と山での服装が変わらなくなってきた...ベッド捨ててシュラフで良いような

低山だけど、景色が良いところに来たよー wwwwwww

【山の怖い話】登山記録用のスケッチブックに書き込んであった自分の遺書…

【怖い地名】 不帰の嶮、殺生河原…、行ってみたいけど、怖い…(´Д`;)

オクトスのニュー透湿防水ライト買ったわ。実測331gでファイントラックのだいたい半額で買えたから満足満足

出汁袋に挽いた珈琲入れて、口から零れ出ないように糸で縫うなりしてから水入れた水筒にただぶちこんでおけば、2~3時間で水出し珈琲完成。

足骨折しても歩けって言われたら難しいけど、腕折れたくらいだったら半日程度なら歩くかも

"画質はスマホで十分" 世界中の大多数の人間がそう感じてるからコンテジは衰退した…けれど

ゴムでバチンと履くタイプのチェーンスパイク使っているんだけど、歩いていると雪が団子に固まって重く...

オスプレーのマンタAG36ってどう? オールシーズン低山日帰り用にほしいと思ってる。

縦走中雨に降られたりすると最終的には乞食と野良犬が混ざったような匂いを発してるわ…

黒戸尾根は道中の展望が悪いのが長すぎる…展望が開ける頃には体力的にキツくなってそれどころじゃない(笑)

引用元:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549938540/

スポンサーリンク