1: (光) [EU] 2020/02/27(木) 13:37:48.18 ● BE:828293379-PLT(13345)
「生物のようなウイルス」と「ウイルスのような生物」が発見され、生物と非生物の境界がゆらぐ

https://news.nicovideo.jp/watch/nw6693107



典型的なファージウイルスはDNAとタンパク質の殻で作られている。足部分で細胞にとりつくと、頭に入ってるDNAを細胞に注入する。他にも球状や棒状のウイルスもいる
no title


2: シントロフォバクター(福島県) [US] 2020/02/27(木) 13:39:45.33 ID:wAdHZHLI0
クラミジアも生物と非生物の間だよな



9: ミクロモノスポラ(光) [EU] 2020/02/27(木) 13:40:47.00 ID:4T3IE4jv0
>>2
あれは真菌じゃね?



6: テルモリトバクター(茸) [US] 2020/02/27(木) 13:40:21.70 ID:+70khxuK0
ウィルス自体が生物というよりナノマシンみたいだよな



70: 放線菌(三重県) [NL] 2020/02/27(木) 14:17:02.36 ID:rlzFqyh70
>>6
「装置」という言葉が
これほど似合う存在は珍しい



7: イグナヴィバクテリウム(SB-Android) [IN] 2020/02/27(木) 13:40:27.43 ID:B9wC2F8x0
モルスァ



35: スフィンゴバクテリウム(長野県) [US] 2020/02/27(木) 13:51:57.64 ID:0rQC/P3R0
>>7
ナデナデシテー



37: マイコプラズマ(光) [ニダ] 2020/02/27(木) 13:53:50.15 ID:UtTh7vS70
>>35
ファーブルスコ



8: バチルス(茸) [CA] 2020/02/27(木) 13:40:43.10 ID:DYjir/NR0
>>1
マクロファージの存在を図鑑で知ったときは衝撃だったわ

昔は図鑑でしか詳細知れなかった



47: エアロモナス(SB-Android) [LU] 2020/02/27(木) 13:59:31.01 ID:qSchoXSi0
>>8
ウイルスのバクテリオファージと
白血球のマクロファージがごっちゃになってないか?



15: ロドシクルス(東京都) [US] 2020/02/27(木) 13:42:24.42 ID:Wyyk6saL0
生物の教科書に載ってたやつだな



16: フソバクテリウム(東京都) [IT] 2020/02/27(木) 13:43:05.28 ID:Ze/r8RRr0
こんなもん自然にできるわけねわな
髪がいるんだよ



104: アナエロリネア(茸) [ニダ] 2020/02/27(木) 15:05:00.19 ID:PNQESmc50
>>16
また神の話してる



17: バチルス(茸) [CA] 2020/02/27(木) 13:43:10.50 ID:DYjir/NR0
マクロファージを最初に発見した奴は、見てはいけない物を発見した気分に成ったに違いない



19: ミクロモノスポラ(コロン諸島) [FR] 2020/02/27(木) 13:44:50.37 ID:cZw/f8abO
バクテリオファージは本当に不思議
相手にがっちり取り付いて己れのDNAぶち込んで破裂させると同時に自分も終わる
一体なんなんだろうねえ



20: ニトロスピラ(SB-iPhone) [CA] 2020/02/27(木) 13:44:51.69 ID:xHdkuX2t0
このビジュアルめちゃくちゃ使徒っぽいよな



22: ネイッセリア(茸) [US] 2020/02/27(木) 13:46:28.35 ID:VQ2pEl7y0
バクテリオファージは 中学生ぐらいで習ったな
大腸菌に着陸したロケットみたいな図が シュールだった



24: シュードノカルディア(東京都) [US] 2020/02/27(木) 13:47:29.74 ID:Nh4AuKZz0
ファジーだけに曖昧だな



25: キネオスポリア(徳島県) [US] 2020/02/27(木) 13:47:44.19 ID:ZBzLhgEg0
ウイルスの外殻ができるに至った過程はロマン



26: ディクチオグロムス(東京都) [US] 2020/02/27(木) 13:47:55.42 ID:IZzQCCeU0
氷浸けになってた太古のウイルスが暖冬で目覚め
武漢ウイルスと戦うんですね!



28: ロドシクルス(東京都) [US] 2020/02/27(木) 13:48:41.91 ID:Wyyk6saL0
トライポッドな形状に古典SF的な何かを感じる



30: テルモゲマティスポラ(京都府) [KR] 2020/02/27(木) 13:49:15.93 ID:sZej9hTK0
月面着陸船にしか見えない



39: カンピロバクター(東京都) [ニダ] 2020/02/27(木) 13:55:44.39 ID:nxol5JT30
足があるのが不思議で仕方がない
重力に対して垂直に立って歩くのか
あるいは足の先を壁に引っ掛けたり吸い付けたりして歩くのか



42: キサントモナス(光) [JP] 2020/02/27(木) 13:57:01.53 ID:EL107wBB0
これ電子顕微鏡の映像じゃないの?
no title




45: ヴェルコミクロビウム(SB-iPhone) [DK] 2020/02/27(木) 13:58:28.08 ID:aaqzUxxG0
>>42
初めてみたやつ泣いちゃっただろうな。怖くて。



50: ハロアナエロビウム(東京都) [CO] 2020/02/27(木) 14:02:21.15 ID:gqEDy+wC0
>>45
二度見したと思う



66: 緑色細菌(茸) [CN] 2020/02/27(木) 14:11:49.42 ID:j+0NiiSL0
>>42
実際の画像だと人工的な感じが薄くなるな
ロボットよりも虫に近い



93: デスルファルクルス(長野県) [CN] 2020/02/27(木) 14:54:35.26 ID:G/tkmoOz0
>>42
こんなの自然発生するデザインなんかよ?



97: リケッチア(家) [US] 2020/02/27(木) 14:58:58.09 ID:UMGjlLCN0
>>93
そんなこと言ったら生物全て自然発生なんすよ



107: テルモトガ(奈良県) [CA] 2020/02/27(木) 15:14:06.08 ID:xmoBhkdB0
>>93
六角形って実に自然な形なんすよ
たんぱく質の構造とか六角形だらけっすから



118: ミクロコックス(東京都) [ニダ] 2020/02/27(木) 15:42:26.29 ID:eVBdtD5g0
>>107
ベンゼンとか六角形だしな
土星の極にも六角形があるしすごく安定するのかな



48: キネオスポリア(大阪府) [ヌコ] 2020/02/27(木) 13:59:50.32 ID:9FkaFKe50
もっとでかい昆虫も発生元が謎なんだよな
海には胎生も卵生もいるのに幼虫から蛹を経て成虫になるような生体の生き物だけが存在しないんだそうな



56: アカントプレウリバクター(和歌山県) [GB] 2020/02/27(木) 14:06:13.46 ID:bWQ7FBQ00
>>48
昆虫は不完全変態の方が先
陸に上がった後で蛹になる事を覚えた



64: ミクロコックス(東京都) [US] 2020/02/27(木) 14:09:05.57 ID:4zDsUoXk0
>>48
エビカニはゾエアとかメガロパとか幼生時代があるから昆虫にかなり近いと思う



75: 放線菌(三重県) [NL] 2020/02/27(木) 14:23:42.47 ID:rlzFqyh70
>>48
そもそも、芋虫が蝶になるとかおかしい
進化論者はどう説明するのか?
かと言って、神が作ったともよう言わんが



78: フソバクテリウム(東京都) [ニダ] 2020/02/27(木) 14:28:35.29 ID:rnyxjtdc0
>>75
姿が凄いよな。

幼虫初期は鳥のフンに擬態
幼虫中期からはヘビに擬態
サナギは葉に擬態
成虫は花に擬態

アゲハの変態



54: グロエオバクター(騒) [MX] 2020/02/27(木) 14:04:34.65 ID:DMwZyVWv0
no title




57: ヴィクティヴァリス(庭) [US] 2020/02/27(木) 14:07:10.52 ID:M+FCJD750
物理的なシステムの集合が生物のきっかけだと
思うがその物理的なシステムが偶然出集合するにはやはり何らかの意思がないと無理だと思うががなぁ…。
自動車は物理的な機能に過ぎないが、自然界で偶然出来上がるシロモノではないだろ?



65: グリコミセス(東京都) [NZ] 2020/02/27(木) 14:11:09.63 ID:UP822fbS0
>>57
宇宙はエントロピーが増大する方向に動いているが
生物は動的平衡を維持することで自らのエントロピー増大を抑えている
これはどういう事だろうか?



58: ヴィクティヴァリス(庭) [US] 2020/02/27(木) 14:07:10.66 ID:M+FCJD750
物理的なシステムの集合が生物のきっかけだと
思うがその物理的なシステムが偶然出集合するにはやはり何らかの意思がないと無理だと思うががなぁ…。
自動車は物理的な機能に過ぎないが、自然界で偶然出来上がるシロモノではないだろ?



133: ビフィドバクテリウム(東京都) [US] 2020/02/27(木) 16:09:10.55 ID:WT3RkUzt0
>>58
最初はごく単純な生物のような物が偶然発生し、それが気の遠くなるような年月を経ることで徐々に現世生物に近づいていったんじゃね
いきなり自動車のような精巧な生物が産まれた訳じゃない



62: クロロフレクサス(兵庫県) [BR] 2020/02/27(木) 14:08:13.85 ID:UNqL6ixU0
モーターつけてる微生物もいるのに今さらかよ



63: レンティスファエラ(大阪府) [SE] 2020/02/27(木) 14:08:38.38 ID:kvFhj3Bh0
遊星からの物体Xとかクロノトリガーやな



67: クロオコックス(ジパング) [US] 2020/02/27(木) 14:12:19.81 ID:BaJ9o+Ad0
タチコマかと思た



72: クロストリジウム(京都府) [JP] 2020/02/27(木) 14:19:10.64 ID:baIXp/sp0
カッケーよな



84: クテドノバクター(関西地方) [ニダ] 2020/02/27(木) 14:37:51.17 ID:mHyOIP2X0
こんなもん起源は絶対人工やろ



109: ハロプラズマ(千葉県) [US] 2020/02/27(木) 15:15:31.86 ID:D+uRSayH0
なんのことかとググったらこれか

645 :以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/10/01(土) 11:22:52 ID:J5HQoxWT0
ファービーが「ナデナデシテー」ってうるさいから
頭の上にマッサージ器あてて死ぬほどナデナデしたら
「ファー…ブルスコ…ファー…ブルスコ…ファ-」ってなった。
最初は面白かったんだけど、なんかキモくなったので首元を横から思い切りチョップしたら
「モルスァ」みたいなこと言いながらすごい勢いで飛んで行った。



121: プロピオニバクテリウム(ジパング) [US] 2020/02/27(木) 15:44:16.01 ID:xnuBiI2q0
粘菌類とかも初めて知ったときはなんだこりゃって感じだった、極小の世界は色々弛いよな。